2007年10月30日(火)掲載

◎“ボリボリ”1月遅れで
 秋の味覚として親しまれているボリボリ(ナラタケの俗称)が、函館市内の中島廉売に並び始めた。今年は夏の高温などが影響したためか、例年より一カ月程度生育が遅れていたこともあり、心待ちにしていた買い物客らが先を争って購入していった。

 ボリボリは平らな傘と細い柄が特徴的なキシメジ科のキノコで、その名の通り“ボリボリ”とした独特の歯ざわりと味の良さからラクヨウ(ハナイグチの俗称)と並んで人気が高く、味噌汁の具などに珍重されている。

 同廉売で、自ら採取してきたボリボリを販売している同市港町2の上原二三子さん(75)は「今年は生育の遅れに加え、車で山奥まで入って山菜を採っていく一般の人たちが増えた影響などから、量的にも少なめ。11月に入ると土がしばれて(凍って)しまうので販売できるのは今月いっぱい」と話す。秋の味覚の希少価値は例年以上に高まりそうだ。(小川俊之)


◎知ろう 性教育の大切さ…渡島保健所「子ども健全育成事業」最終年 来月1、15日に講演会
 子どもの性の課題に地域ぐるみで対応する仕組みづくりを目指し、渡島保健所が独自に取り組んできた3カ年事業「子ども健全育成事業」が最終年を迎えた。七飯町をモデル地域として、これまでに小中学校、高校でさまざまな性教育を実施してきた。来月1日と15日には、七飯町と函館市内で一般市民向けの講演会を開き、2年間の実践成果を発表する。同保健所では「関係機関が連携し、思春期の保健対策に取り組むことの大切さを知ってほしい」と参加を呼び掛けている。

 同保健所によると、管轄する南渡島(八雲、長万部両町を除く渡島管内)では、10代の人工妊娠中絶実施率が全国平均の約2倍と高く(2005年調べ)、10代の女性の出生率も全国・全道平均より比較的高い。

 こうした背景から、同保健所では2005年度に同事業を開始。同町内の3小学校、2中学校、七飯高校の児童・生徒を対象に、助産師を招いた講話や妊婦疑似体験、赤ちゃんふれあい体験などを行ったほか、専門家を招いた保護者向け研修会などを開いてきた。今年度は取り組みを他地域へ広めるための講演会を開くほか、実践の手引き書を作成する。

 当日は、同保健所の保健師がモデル校での実践内容や子どもの様子などを報告する。

 同保健所の保健福祉部子ども・保健推進課の丹羽ひとみ主査は「地元で子育て中の母親や現役助産師の話を真剣に聞く子どもが多く、自分の誕生に感謝する感想もあった」と説明。「保健教育は学校間で差がある。関係機関を上手に活用することで普段の授業とは違う学びができる」と、連携した教育の意義を話している。

 1日は七飯町文化センターで午後6時半から、15日は函館市内の渡島合同庁舎で午後2時から開催。1日は湯の川女性クリニック(函館)の小葉松洋子院長、15日は社団法人地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター(東京)の岩室紳也センター長の講演も予定している。

 15日の講演会は9日までに事前申し込みが必要。申し込み、問い合わせは同保健所TEL0138・47・9548。(新目七恵)


◎マイバック マイはし 環境部職員、来月から試験…市廃棄物処理基本方針検討委
 函館市廃棄物処理基本方針検討委員会(大久保孝樹会長、委員15人)の第3回会合が29日、同市日乃出町の市環境部で開かれた。市の同基本方針素案に基づき、「今後の取り組み」「廃棄物処理施設および最終処分場の検討」の2章について協議し、各委員から意見を求めた。この中で、市環境部は11月から同部職員が試験的に「マイバック」「マイはし」運動に取り組む方針を示した。

 レジ袋の削減など、市民レベルでの廃棄物削減につながる取り組みとして、市環境部職員が「マイバック」「マイはし」運動を試みる。同部では来年2月ごろまで取り組みを継続し、アンケートを実施して職員の意向をまとめる。同部は「結果を生かして、新年度から全庁での取り組みとして進めたい」と話した。

 このほか、市の乾電池の回収状況を報告。2006年度は76・5トンの乾電池を回収し、委託先の北見市の業者で処理をした。市の概算推計では回収率は58%程度で、町会館や公共施設など回収場所の周知などで、回収率向上に努めるとした。

 また、委員から、ごみ収集車のスピーカーを利用した市民へのリサイクル意識を啓発する宣伝活動や、各家庭のごみ回収箱へのポスター掲示などのアイデアが出され、市も「環境やごみ削減についての取り組みを市民に浸透させるため、検討させてもらいたい」とした。(今井正一)


◎1日から買い物客にエコバッグ無料配布…魚長
 函館市内や近郊でスーパーマーケット25店舗を展開する魚長(函館市西桔梗町、柳沢一弥社長)は11月1日から、希望する買い物客にポリエステル製のエコバッグを無料で提供する。各店300―500袋、合わせて1万袋を用意している。

 同社では年間平均で約2000万枚のレジ袋を消費。環境に対する関心が高まってきていることから、ことし4月に始めたプラスチック製容器の回収に続き、エコバッグを配布することで、さらに取り組みの強化を図りたい考えだ。

 エコバッグの大きさは35センチ×12・5センチ×58センチで、同社で使用しているレジ袋(大)とほぼ同じ容量。マジックテープ付きで、持ち運びしやすいように折りたたんで、専用の巾着袋に収納できる。黒、赤、青、ベージュ、だいだい色がある。希望者は、買い物をしたレシートをサービスカウンターに提示するともらえる。また、同日からレジ袋を不要とする客には、1回の買い物につき1個のスタンプを専用の台紙に押し、30個たまると100円の割引券として使えるサービスにも乗り出す。

 同社では、全従業員約1300人にもエコバッグを配布することにしており、「まずは内部の意識改革を図り、積極的に買い物で利用できる雰囲気づくりに努めていきたい」としている。(浜田孝輔)


◎「貴重な体験できた」…中学生訪問団 レイク市から帰函
 オーストラリアのレイク・マコーリー市との姉妹都市提携15周年を記念した函館市の公式訪問団(団長・工藤寿樹副市長)4人と、中学生海外派遣事業の訪問団23人が29日、帰函した。函館空港で工藤副市長は「交流を深め、15年間の絆(きずな)を確認した。20周年の節目には互いに大規模な訪問団を送り出すことをレイク市に提案した」と述べた。

 26日に開かれた記念交歓会にはグレッグ・パイパー市長や市幹部、議員、姉妹都市交流委員会などから約150人が出席。パイパー市長が「今後も将来に向かって素晴らしい友好関係を築き、発展させていきましょう」と述べた。現地では中学生が合唱やイカ踊りを披露するなど「友好親善に大活躍した」(工藤副市長)という。

 同行した阿部善一市議会議長も「両市の人的距離が近くなった。レイク市の街づくりは非常にきれいで、木の周辺に家を建てるなど、環境問題に力を入れていることが分かった」と話した。

 両市は1992年に姉妹都市提携し、民間では函館オーストラリア協会が両市のスポーツ・文化交流をリードしてきた。(高柳 謙)