2007年2月21日(水)掲載

◎日蓮宗伝統の荒行成就…法亀寺奉告式
 【北斗】日蓮宗伝統の寒中百日の大荒行を成就した、日蓮宗法亀寺(北斗市向野19)の山本智雄住職(39)は20日、同寺で水行などを行い、仏祖三宝や鬼子母神に奉告式を行った。

 山本住職の大荒行は10年ぶり3回目。昨年11月1日から2月10日までの100日間、千葉県市川市の日c」宗大本山、中山法華経寺で行われた。毎日の睡眠は約3時間。食事は2回。午前3時から午後11時までの間に7回の水行で心身を清めるほかは、読経ざんまいという過酷さ。自らの体、精神を極限に追い込む行を積むことで、檀家や信徒を助ける力を得られる。

 同日は午前10時に北斗市役所大野分庁舎を歩いて出発。山本住職は共に修行を積んだ道内の僧侶11人のほか檀家約40人とともに、成満旗を掲げ、団扇(うちわ)太鼓をたたききながら約20分かけて同寺に到着した。

 檀家や市民約100人が見守る中、本堂前で水行を行い、大荒行成就を報告。伸びたひげを蓄えた顔つきは勇ましく、修行者としての風格を漂わせていた。(山崎純一)



◎恵山の対抗馬注目…函館市議選
 函館市議選旧4町村選挙区(各定数1、4月15日告示、同22日投票)に立候補する顔ぶれがほぼ固まった。合併による旧4町村議員の在任特例が終了し、旧4町村市議は現在の45人から4人に激減する。戸井、椴法華、南茅部の各選挙区には現職と新人2―4人が名乗りを上げており、現時点で表明が現職1人だけとなっている恵山選挙区の動向が注目されている。

 今回のみ旧市内と旧4町村に選挙区を設け、定数は旧市内34、旧4町村各1の計38。次回選挙は選挙区を設けず、全函館市で定数34となる。

 市選管によると、昨年12月2日現在の合併4地域の有権者は、戸井3056人、恵山3696人、椴法華1197人、南茅部5772人。

 戸井は現職同士の一騎打ち、椴法華は現職3人に新人1人が挑む。南茅部は、市議会南かやべ議員団が候補者調整した現職と、元町長の飯田満氏や旧町最後の町長となった細井徹氏と町長選を戦った新人が対決する。

 恵山は議員団長を務める現職1人が出馬を表明して事務所開きを終えているが、議員団には「最終的には対抗馬が現れるのでは」との声もある。

 次回選挙は4地域の選挙区がなくなり、仮に前回選挙の結果を参考に当落選ラインを2800票とすると、椴法華地域からの選出はかなり厳しく、残る3地域も乱立すれば共倒れとなる恐れがある。

 このため旧町村市議からは「地域間で候補者調整が必要」「旧市内からも票を取り込める候補を」などの声が聞かれる。また「今回立候補するからには次回も出馬する決意がなければ駄目」との意見もある。

 旧市内では定数34に対し現時点で38人が立候補の意向を表明している。(市議選取材班)


◎07年度冠杯を初公募…市営函館競輪
 市営函館競輪は2007年度の函館開催レースの冠杯(かんむりはい)協賛社を募集している。初めての一般公募で、冠を付けるのは企業名や商品名。選手の競走意識を高め、提供してもらった品物をファンサービスに活用する。市競輪事業部は「地元企業とタイアップし、企業や商品と市営競輪双方のPRをしたい。ぜひレースを盛り上げてほしい」と協力を呼び掛けている。

 対象は07年度の函館開催レースで、ふるさとダービー(G)などのグレードレースを除く。メーンレースの優勝商品として額縁付き賞状とカップ、副賞などで約5万円。ファンサービス品はF气戟[スが11万円程度、Fレースが6万円程度。

 冠の名称は、社名や商品名などで、名称は15字以内。○○商店杯、お菓子の○○社杯など、PRしたい表現を協賛社が決める。公序良俗に反したり、宗教や政治に関するものは除く。募集は随時行い、実施時期は協賛社決定後、施行者(市)が割り当てる。

 協賛の特典として、冠レース開催の3日間、来賓室で観戦できるほか、新聞やテレビ、インターネット、予想紙などの出走表で冠名をPRする。

 同部によると、これまでは新聞社などを中心に個別に冠レースの協力を依頼してきたが、初めて一般公募することで、地元企業の「参加型レース」として、函館競輪の地域への定着をさらに進めたい考え。

 申し込みは函館競輪(市競輪事業部)のホームページなどを参照。問い合わせは同部事業課0138・51・3121。(高柳 謙)


◎個人消費 一部で好調…10―12月道南経済レポート
 函館財務事務所は20日までに、10―12月期の経済概況に関する「道南経済レポート」を発表した。個人消費や生産活動の一部で好調な動きが見られたものの、観光客の入り込み数が減少したことなどから、4期連続で「総じて停滞しているものの、一部に動意がみられる」とした。

 個人消費では、主要大型小売店(8社)の売上高が、暖冬による衣料品や身の回り品の売れ行き不調で、前年同期比1・6%減の209億300万円。ホームセンター(4社)の売上高は、住宅リフォーム関連用品や電気暖房商品で需要が高まり、同1・6%増の42億5400万円だった。

 生産活動では、生コンクリートの窯業・土石や、珍味加工の食料品が前年割れ。しかし、電子部品の半導体や水晶デバイス、床板などの木材・木製品、造船、一般機械が高い生産水準となっている。

 住宅建設では、持ち家が同11・6%減の129戸、分譲住宅が同6・1%減の123戸にとどまった。一方、貸し家は遊休地活用などで同40・1%増の225戸に伸び、全体では同10・9%増の510戸だった。

 観光入り込み客数は、JRやフェリーで増加傾向だったが、空路は道外客をはじめ台湾からのチャーター便減少などで低迷。主要ホテル(11社)の宿泊客数も、同7・1%減の33万9000人と伸び悩んだ。(浜田孝輔)


◎捕獲数 雌5、雄39頭…渡島ヒグマ対策地区協
 【七飯】渡島半島ヒグマ対策渡島地区協議会の幹事会が20日、七飯町の大沼国際セミナーハウスで開かれた。2005年度から行われている「人材育成のための捕獲」について道は「捕獲数は前年同様雌5頭、雄39頭」「許可期間は3月下旬から5月上旬までの41日間」などとする2007年度の方針を示した。

 人材育成のための捕獲は、ヒグマ捕獲技術者の減少と高齢化が目立つ中、後継者を育成するのが目的で、これまでの「春季管理捕獲」に代わり導入した制度。道は同制度の実施を3年間行うことにしており、新年度が最終年度となる。

 幹事会では渡島管内の自治体の担当者、道猟友会代表者ら約40人が出席し、本年度の実施結果と、新年度の活動方針などが報告された。本年度の捕獲期間は06年3月21日から5月11日までの41日間。熟練者51人、初心者64人が狩猟を行い、道南地域(渡島・桧山全域と後志の一部を含む)で、雄6頭、雌1頭が捕獲された。

 道は後継者の育成が一定の効果を挙げていることから、新年度も人材育成のための捕獲を継続するとともに、ヒグマの出没や被害などの情報収集に重点を置き、「地図情報システム」「重点監視地区マップ」などの作成にも力を入れる。

 また、道猟友会から、暖冬の影響でヒグマの活動が早まることが予想されるため「解禁日を前倒しし、捕獲時期を延長してほしい」との要望が出された。

 道はこの後、桧山・後志地区協議会の幹事会を経て新年度の最終方針を決定する(小川俊之)


◎死者数大幅に減少…昨年の高齢者セーフティアップラリー
 函館、北斗両市と七飯町の高齢者が町会単位で交通事故防止に取り組む「2市1町高齢者セーフティアップラリー」(実行委主催)の昨年の実施結果がまとまった。昨年5月から11月までの期間中、「無事故」達成町会(町内会)は、前年を若干下回ったが、死者数が前年の7人から1人と大幅に減少。実行委は「ラリーを通じて高齢者の交通事故抑止に一定の成果が出た」としている。

 同ラリーは、お年寄りの交通事故増を受け、函館中央、函館西両署などが昨年に続いて実施。町会は街頭啓発や講話など、独自の交通安全活動を実施して事故防止に努め、無事故達成の町会は両署のホームページで紹介している。

 ことしは昨年より期間を2カ月延長し、函館189、北斗86、七飯73町会の計348町会が参加。無事故を達成したのは、函館市が108町会(達成率57%)、北斗が70町会(同81%)、七飯が60町会(同82%)で、全体では238町会(同68%)だった。

 達成率を前年と比較すると、函館、北斗は各1ポイント、七飯が7ポイント、全体で2ポイントそれぞれ減少。一方、高齢者被害の交通事故は前年比5件減の252件で、死者は6人減と、数字に表れた。

 高齢者ドライバーによる事故は、運転者自体が増えていることで増加。死者数は1人減の1人だったが、発生件数は266件で20件、負傷者も331人で25人いずれも増えた。事故形態では自転車との事故が56件で最も多かった。

 実行委は「参加町会には、ラリー期間中だけでなく、日ごろから交通事故防止に努めてほしい」と話している。


◎今季初のインフルエンザ注意報発令
 市立函館保健所は20日、今季初のインフルエンザ注意報を発令した。市内11の定点医療機関からの患者報告数が2007年第7週(12―18日)に、1定点当たり10人を超えたため。注意報発令は昨年より約1カ月遅い。同保健所保健予防課は「暖冬の影響もあり、大流行にはならないと予測しているが、しばらくは注意が必要」と話している。

 定点医療機関は、市内の内科4カ所、小児科7カ所の計11カ所。1定点当たりの患者報告数が10人を超えた場合に注意報、30人を超えると警報を発令する。

 今季は第3週(1月15―21日)に初めて患者を確認。報告数は第6週(2月5―11日)に49人(定点当たり4・45人)、第7週は114人(同10・36人)だった。

 同課は、予防策として手洗いやうがいの励行、マスクの着用、人込みを避けることなどを呼び掛けている。「特に子どもや高齢者らが感染した場合、肺炎や脳症などの合併症の発症する恐れも高くなる。早めの受診と、学校、職場などは休み、無理せず安静にすることが必要」と話している。(今井正一)