2007年3月22日(木)掲載

◎忘れてはならぬ73年前のあの日…函館大火 慰霊法要
 2166人の尊い命が奪われた「函館大火」から73年目の21日、函館市大森町の函館大火慰霊堂で犠牲者の慰霊法要が営まれた。同市千歳町の亀田川沿いでは当時のような“烈風”を想定した消防訓練も行われ、関係者らはあらためて火災防止への誓いを心に刻んだ。(今井正一、森健太郎)

 市内大森町の函館大火慰霊堂では、午前9時から殉難者慰霊法要(函館市仏教会主催)が執り行われた。遺族をはじめ、岡田芳樹福祉部長、小西克男消防長ら約80人が参列。僧侶の読経の中、焼香し、犠牲者の冥福を祈った。

 1934(昭和9)年午後6時53分に出火した函館大火は、当時の市街地の約3分の1に当たる、416・4ヘクタール、2万4186戸を焼き尽くした。当時、南南西の風が瞬間最大風速39メートルを記録し、密集した木造の建物に次々と延焼し、約半日間燃え続けるという未曾有の大火災となった。被災者は10万2001人、負傷者は9485人、2166人が命を落とした。

 大火慰霊堂は、全国からの義援金で仮堂を建立し、大火翌年の慰霊祭には約7万人が参列したと記録に残っている。38年には現在の建物が完成した。身元不明者679人が無縁仏として納骨されており、毎年3月21日に慰霊法要を行っている。

 小学1年生の時に被災した、下川国光さん(81)=北斗市久根別=は、当時、旭町に自宅があった。父親が仕事で不在の中、母親と妹の3人で他の避難者とともに湯川方面に向かった。強風の中、宙を舞う火の粉が妹を背負う母親に襲いかかり、現在の日乃出町付近にあった砂山近くで2人は倒れたという。

 幼い下川さんはひとり歩き続けた。「ぼうぜんと戸井の方に向かっていた。途中、避難先から街に戻ろうとしていた、松風町の人に『坊やどこに行くんだ』と声を掛けられ一緒に助けられた。炊き出しのご飯をもらった」と話す。

 その後、父親とは無事再会することができたが、母と妹は帰らなかった。以来毎年、亡き母と妹を思い、冥福を祈っているという。下川さんは「本当に大変なことだった」とかみしめるように話した。


◎上磯地区20に23人…北斗市議選展望
 【北斗】在任特例の終了に伴う北斗市初の市議選(4月15日告示、同22日投開票)は、今回だけ合併前の旧上磯町と旧大野町に選挙区を設け、上磯地区の第1選挙区(定数20)と大野地区の第2選挙区(同6)で合計26議席を争う。21日までに第1区には現職16人と元職1人、新人6人の合わせて23人が、第2区には現職11人が立候補の意向を表明。両選挙区とも激戦は必至だ。(統一選取材班)

 ◆上磯地区(第1区)

 過去3回の旧上磯町議選では、いずれも定数26に対して28人が立候補している。今回は現時点で3人が落選することになり、各候補予定者は昨年末から後援会活動を活発に展開し、票固めに奔走している。

 今期限りで引退を表明しているのは、共産党の中村貢三氏(71)、公明党の塩清氏(76)と里村幸喜智氏(72)、いずれも無所属の浜西豊氏(56)、谷杉正寿氏(82)、阿部清氏(77)の6人。道議の長谷秀之氏が2005年の道議選渡島支庁区補選出馬で辞職し、3人が死去、1人が出馬するかどうか態度を保留しており、現時点では旧上磯町議の残る現職15人が出馬する予定。これに大野地区から昨年夏に上磯地区に住居を移した現職1人が立候補する。

 元職では、旧上磯町長選や昨年3月の市長選を戦った元上磯町議が名乗りを上げた。

 新人6人のうち2人は、引退する谷杉氏と阿部氏の後継候補として地盤を引き継ぐ。公明党も後継となる2人を擁立。これに02年の上磯町議選に出馬し落選した1人と女性候補1人が加わる。

 ◆大野地区(第2区)

 過去2回の旧大野町議選では03年が定数18に対し19人、1999年は20人が立候補している。70代以上の現職がまとまって勇退を決めた一方、割り当てられた議席数が一気に半数以下になる。各候補予定者はそろって「過去に例がないほどの激戦になる」とみて、支持者固めに加え、新興住宅地への浸透にも力を注いでいる。

 今期で引退するのは、いずれも無所属の福士幸一郎氏(77)、三浦一男氏(77)、高岡清美氏(72)、田島真多秀氏(75)、丹内康吉氏(74)の5人。このうち複数の議員が「若手に頑張ってほしい」とし、後進に道を譲る形を取った。

 長尾信秀道議が05年の道議選補選出馬のため辞職し、1人が第1区に移った。新人候補は現段階では名乗りを上げておらず、現職11人のし烈な争いとなる見込みだ。

 3月2日現在の選挙人名簿登録者数は、上磯地区が3万873人(男性1万4452人、女性1万6421人)、大野地区は8672人(男性4072人、女性4600人)。



◎特別交付税 渡島・桧山ともに大幅減
 2006年度特別交付税の3月交付額が20日決定した。昨年12月交付分と合わせた総額は、渡島管内11市町の合計で43億2669万円で前年度比8・1%減、桧山管内は20億5575万円で同7・7%減といずれも全道平均の同4・5%減、全国平均の同5・9%減を大きく上回る減少幅となった。

 特別交付税は普通交付税ではとらえられない災害など、特別な財政需要に対し配分。12月と3月の2回に分けて交付している。

 渡島管内では北斗市が合併に伴う市制移行への交付などで同20・3%増の5億4005万円と、11市町村中唯一の増額。函館市は中核市移行により増額となった前年度の反動で同14・4%減の14億8428万円の大幅減。残る9町も、同4・0%減の知内町以外は全道平均の同4・5%減を上回る減少率となっている。これは渡島地域の昨年10月の低気圧などによる災害被害が、他地域に比べて少なかったことが影響していると見られる。

 桧山管内では今金町が同1・2%増の2億5393万円と唯一の増加。残りの6町はすべて減少しており、特に前年度、合併による交付を受けていたせたな町は、同12・4%減の7億593万円の大幅減となった。

 全国の総額は同5・9%減の9549億円。市町村合併に伴う交付の減少などの影響で11年ぶりに1兆円を下回った。(小川俊之)


◎昨年の事件事故、写真やグラフで紹介…中央署「治安の軌跡」作製
 函館中央署は、昨年1年間の管内の事件・事故発生状況や同署の活動内容をまとめた「治安の軌跡」を作製した。主な事件・事故を写真でつづる「重大ニュースコーナー」ではカラー写真やグラフ、表を多用して各種犯罪の発生傾向を視覚的に理解できるように工夫した。管内の関係機関などに配布したほか、同署のホームページ(HP)でも閲覧でき、同署は「防犯活動に役立ててほしい」と話している。

 昨年に続いての製作だが、「見やすく読みやすいビジュアル面にこだわった」と言う通り、内容は大幅に刷新。警察署単位で“白書”的な冊子をまとめるのは珍しいという。1年間の事件・事故、活動状況がまとまった昨年末から、交通、刑事など課ごとに作業を分担して編集を始めた。

 巻頭の重大ニュースコーナーでは、生後1カ月の長男を殺害、遺体を隠した母親を殺人・死体遺棄容疑で逮捕(3月)、農協店舗で現金約1億円が盗まれ元課長を逮捕(12月、2007年1月)など、月ごとに紹介。写真とともに1年間を振り返っている。

 活動報告では「女性・子どもを守る活動」「暴力団犯罪と薬物犯罪の現状」など課ごとに17項目を掲載。「交通事故発生状況」では、管内の交通事故死者が前年比5人減の7人で、1954年の開署以来最少だったことなどを紹介している。

 表紙は、同署そばの五稜郭タワーのサクラ、雪化粧した駒ケ岳など、署員が撮影した管内の名所の写真で飾った。A4判・カラー25ページ。230部印刷し、管内の自治体や交通安全・防犯団体などに配った。

 同署は「レイアウトに苦労したが、表やグラフ形式で発生状況がすぐに理解できるはず。ホームページでも全く同じ様式で掲載しているので、閲覧、プリントするなどして活用してほしい」と話している。(原山知寿子)


◎元函病副院長・小沢正則さん JICAシニア海外ボランティアでモロッコへ
 元市立函館病院副院長の小沢正則さん(66)=函館市花園町=が、国際協力機構(JICA)のシニア海外ボランティアとして、北アフリカのモロッコで2年間、病院経営管理の指導をする。26日の出発を前に20日、函館市の工藤寿樹助役を訪問し、「医師としての使命を果たし、モロッコの医療供給体制の構築に役立ちたい」と抱負を述べた。

 小沢さんは仙台市生まれで弘前大学医学部卒。同大医学部研究室に1986年9月まで勤務し、翌10月から市立函館病院に移った。外科科長を経て、96年4月から昨年3月末の退職まで副院長を務め、主に病院経営管理の業務に当たった。

 定年退職後も「体力が許す限りは第一線で働きたい」と考えていた折、JICAのシニア海外ボランティアの募集を目にした。これまでとは環境が全く異なる地だが、人々の健康を守り、疾病の治療に当たる好機と考え応募したという。

 医療制度の関係で診察や治療はできないが、経験を買われて病院経営管理の指導に従事することになった。「住民に親しまれる一番の道である医療行為ができないのは残念だが、人々の役に立つという気持ちで満足できる」と語る。

 配属されるのは首都ラバトから東へ約220キロ離れたエルバジャブ県総合クリニック。45床、職員100人以上の病院で、同県の人口22万人に対応するという。業務内容は、病院経営管理や人事管理システム、総務管理システムの構築に関する病院長や幹部への助言。公用語はフランス語だが、医師は英語が通じるため、安心している。

 ボランティアのため、生活費のほかは無報酬。妻が3年前に亡くなり、娘3人も自立したため、単身でモロッコに渡る。工藤助役は「大変な決心。健康に留意し2年間活躍され、帰国後も函館で再度、培った経験を発揮してください」と激励した。小沢さんは「草の根的な個人個人の努力が両国の相互理解に有効で、今回の派遣を通して世界平和にも寄与したい」と話している。(高柳 謙)