2008年6月21日(土)掲載

◎カルガモ親子 泳ぎ疲れひと休み
 函館市の五稜郭公園の堀ではことしも、子育て中のカルガモの姿が見られるようになった。親子で泳いだり、体を休めるなどし、愛らしい姿に気づいた市民や観光客が歓声を上げて見入っている。

 同公園管理事務所によると、2週間ほど前に体長約10センチのひな約10羽が、親鳥の後を1列に並んで泳ぐ姿に気付いたという。泳いだ後のひなが石垣のすき間で身を寄せ合うようにして休み、親鳥が上から周りを警戒する様子がほほえましい。ひなは約3カ月後に巣立ちする。(山崎純一)


◎函館市の提案採択…地域の科学技術を理解 「振興機構事業」
 独立行政法人科学技術振興機構(東京)が本年度から実施する「地域科学技術理解増進活動推進事業」に、函館市が提案し公立はこだて未来大学が運営するプロジェクトが採択された。大学や企業、行政、NPOなどが連携し、サイエンス(科学)情報のネットワーク構築などを通し、科学を身近に感じてもらう取り組みを進める。国際交流都市にふさわしく、観光客や全国の企業も情報入手や参加ができる事業を計画している。

 国民の“科学離れ”が進む中で地域の大学などが核となり、関係機関が連携して科学技術の理解促進を図る取り組みを支援する。市が提案したテーマは「国際交流都市函館の地域ネットワークを活(い)かした科学文化の醸成」で、全国から寄せられた59件の提案の中から6団体が採択された。年間1300万円を上限に3年間、支援金が交付される。

 提案した市企画部によると、未来大が中心となって進める取り組みは(1)地域の科学情報ネットワークの構築(2)科学フェスティバルや科学イベントの実施(3)科学の案内人や地域社会をリードする人材の育成―など。

 ネットワークの構築は、未来大や北大水産学部、函館高専、道教育大函館校、民間企業などが持っている科学研究情報を結び合わせ、インターネットなどで観光客や市民、企業が情報を入手できる環境をつくる。科学フェスティバルはロボットフェスや理科教師による実験教室など既存のイベントを取り入れるような形で来年度以降、観光客も訪れることができるような科学の祭典を開催する。

 同部は「函館は水産海洋に関する科学なども発達している。大学や企業の研究を観光客にもアピールし、市外の企業にも関心を持ってもらうことで企業誘致などに結び付けたい」と話している。(高柳 謙)


◎厚沢部、乙部のプロジェクトに…地域再生チャレンジ交付金
 【厚沢部、乙部】桧山支庁は20日、住民との協働による地域活性化や市町村の格差是正を目的とする「地域再生チャレンジ交付金」の交付対象に、厚沢部・乙部両町の単独プロジェクトを採択した。両町ともプロジェクトの実施期間は本年度から2010年度までの2年間を予定している。

 厚沢部町は「若年層と高齢者層の絆(きずな)が地域を元気にする厚沢部プロジェクト」を提案。高齢者住宅の整備、高齢者向けの交通サービス導入に向けた調査、大学生のボランティアを通じた「交流・福祉モデル」の構築を目指す。総事業費は約7007万円。本年度の交付金内示額は1000万円。

 乙部町は「雇用創出・支援推進プロジェクト」として、昨年度から商品開発を進める、特産の「釣りタラコ」の商品化をはじめ、U・Iターン希望者の意識調査、道内外で働いている季節労働者の留守家族のケア活動などに取り組む。2年間の総事業費は1540万円。本年度の内示額は520万円。

 同交付金は、昨年度にスタートした道の独自事業。先駆性や地域への波及効果、人口減少や財政難など、市町村が抱えるハンディキャップなども採択指標になる。市町村プロジェクトは最大で1000万円、複数の市町村で取り組む広域プロジェクトは2000万円を上限に交付金を配分する。

 本年度は新規プロジェクト42件(単独41、広域1)、継続プロジェクトは10件(単独8、広域2)の応募があった。新規は23件(単独22、広域1)、継続は9件(単独7、広域2)が採択された。新規・継続を合わせた採択数は32件。交付金内示額の合計は2億6000万円。(松浦 純)


◎「らっくる号」 開港150周年事業PR
 函館市交通局は20日から、2両連結の超低床電車「らっくる号」の車体に、来年の函館開港150周年記念事業の公式シンボルマークなどを載せ、同事業のPRを始めた。装飾は来年12月ごろまで続け、記念すべき年を広く市民に周知する。

 車体に掲示しているのは、1メートル四方のシンボルマークのほか、同事業のコンセプト「再・開港 はこだて2009―Re:start HAKODATE未来(あした)へ―」、海を連想させるカモメのイラストなど。19日の運行終了後に、特殊なフィルムを貼り付ける「ラッピング」を施した。

 同局では「らっくる号」の車内や他車両への装飾を検討した上で順次実施していく予定で、「シンボルマークなどを見る機会を増やすことで、市の一大事業を宣伝する一翼を担っていきたい」と話している。(浜田孝輔)