2011年10月9日 (日) 掲載

◎エゾシカ農業被害深刻 小安町や豊原町などで

 函館市の小安町方面で、エゾシカによる農業被害が深刻化している。市や渡島総合振興局によると、被害額・捕獲頭数はともに増加傾向にあるという。農家は捕獲用にわなを仕掛けるが「ここ数年で頭数が爆発的に増えている可能性があり、甚大な被害に対策が追い付かない」と頭を抱えている。

 「何とかならないものか」。函館市亀田中野町の農家佐藤亘さん(47)はため息をつく。小安町、豊原町でジャガイモやニンジン、キャベツなど野菜4種類を栽培するが、5年前から作物を食い荒らされたり、踏みつけられたりといった被害が急増。被害額は毎年約300万円に上り、10年前の約10倍に増えたという。対策として、畑の四方に高さ約1・5メートルのネットを張り巡らせるが「簡単に飛び越え、荒らされてしまう」。

 市や農協など関係機関でつくる函館市鳥獣被害防止対策協議会は、被害農家に狩猟免許の取得を奨励するとともに、今年から「くくりわな」を1人5台まで貸与している。わなで狩猟できるのは10月24日までの半年間で、2年前に免許を取った佐藤さんは「効果は広大な農地のほんの一部分だけ。自前のわなは1台1万円ほどかかるし負担は大きい」と話す。

 小安町に6・5ヘクタールの畑を持つ東山1の農家金沢賢昌さん(52)も、5年前から6ヘクタールで毎年100万円近い被害に遭い、09、10年はジャガイモの栽培を断念した。今年もニンジン畑を中心に被害は約100万円に上る見通しで、金沢さんは「道東の被害が注目されがちだが、函館の被害も小さくない」と指摘する。

 函館市農務課によると、2010年度の被害額は市全域で2731万円で、07年度の約4倍に達する。渡島総合振興局によると、10年度の管内では全体で3100万円。函館の被害が88%を占め、知内や八雲がこれに続くという。捕獲頭数も、毎年秋から始まる可猟期間分に加え、自治体が必要に応じてハンターに出動要請する分も含めると、10年度は750頭となり、08年度の約1・7倍に膨らんでいる。

 狩猟免許を持つ農家に加え、道猟友会函館支部所属の地元のハンターも畑にわなを設置している。金沢さんら農家は「こうした人たちの協力もとても大きい。正直、農家の力だけでは限界があるから」と話す。

 JA函館市亀田は、被害拡大の防止を目的に鳥獣被害者の会を9月末に立ち上げた。農家同士が情報を共有し合い、関係機関へ対策を要望していく考えで、営農相談課は「個々の農家では対処できない苦しい現状にある。被害農家の1つの受け皿になれば」と期待。市農務課も「対策協議会としても、現状をよく把握しながら農家のサポートを続けたい」としている。(長内 健)



◎韓国訪問団が出発 函館—ソウル定期便再開要請へ

 東日本大震災の影響で運休が続く大韓航空の函館—ソウル(仁川)間の定期便の早期運航再開に向け、函館市の工藤寿樹市長ら観光客誘致訪問団が8日、韓国に出発した。11日までの3泊4日の日程で、大韓航空本社のほか、8月に姉妹都市提携した高陽(コヤン)市などを訪れる。

 同路線は震災に伴う原発事故の影響で、5月の大型連休期間を除いて3月22日から運休中。市長らは6月に韓国へ出向いて大韓航空に早期の運航再開を要請、12月27日からの再開にこぎつけたが、同月1日から冬の一大イベント「はこだてクリスマスファンタジー」が開かれることから、1日も早い再開を目指して訪問する。

 一行は工藤市長をはじめ、松本栄一函館商工会議所会頭、能登谷公市議会議長ら22人。チャーター便で韓国入りし、10日に大韓航空本社の役員らと会談する。高陽市では市役所への表敬訪問や、1日から開催中の国際物産展を視察し、函館から参加している4社を激励する。

 出発式には、公務のあった工藤市長を除く訪問団のほか、高陽市の高校との姉妹校提携を模索する市立函館高校の関係者らが参加。松本会頭は「函館空港の乗降客は回復傾向にあるが、依然として厳しい。韓国のエージェントを回り、積極的にプロモーションをしたい」と述べた。工藤市長も出発前に到着し、取材に対し「定期便の少しでも早い再開を要請し、高陽市との絆を一層深めたい」と話した。

 また、午前9時50分には同社のチャーター便が約1カ月ぶりに到着し、ほぼ満席の140人がソウルから来函。市や商工会議所などの関係者が法被姿でツアー客らを出迎え、ハングルで「ようこそ函館へ」と書かれた横断幕を掲げ、特産のガゴメコンブ入りキャラメルを手渡した。(千葉卓陽)



◎若松町会が津波想定訓練 135人が避難経路など確認

 東日本大震災で津波被害に遭った函館市の若松町会(本間信太郎会長)は8日、大津波を想定した初の避難訓練を町内で実施した。子どもからお年寄りまで地域住民135人が参加。警察関係者らの誘導で避難所を確認し、防災意識の高揚を図った。

 震災を教訓に迅速な避難方法について地域で検証しようと、函館西署が訓練の開催を呼び掛け実現。市総務部防災担当、道警函館方面本部、市消防本部、函館海洋気象台などの関係者も加わり、十勝沖を震源とするマグニチュード(M)9・0の大規模地震が発生、太平洋沿岸西部地方に大津波警報が発令された想定で行われた。

 午前9時から町内で同署、同本部が車両で訓練を広報すると、住民は続々と市総合福祉センターに避難を始めた。函館高砂保育園の園児49人も、職員らに付き添われ、終始落ち着いた様子で避難場所を目指していた。

 榊原明美さん(67)は「有事に際して迅速に避難できるか確かめたかった。有意義な時間だった」、同園の石田由恵園長は「今後も子どもたちの安全を第一に定期的な訓練ができれば」と話した。

 同町には756世帯、1314人が居住する。本間会長(70)は「参加者は少し少なかったが皆さんスムーズに取り組めたと思う。今後も関係機関と連携して防災活動を展開していきたい」と意気込んでいた。

 同センターでは防災講話や訓練の検討会も開かれた。(長内 健)


◎スキーヤーの夏見さんとウオーキング楽しむ

 【森】自然の中でウオーキングを楽しむイベント「すこやかロードを歩こう!inもりまち」(北海道健康づくり財団、森町主催)が8日、町赤井川のグリーンピア大沼で開かれた。トリノ五輪などで活躍し、クロスカントリースキーヤーの国内トップ選手でもある夏見円さんがゲストで登場。幼児から高齢者まで約80人の参加者が、森林浴や秋の日差しを浴びながら、心地よい汗を流した。

 グリーンピア大沼は、同財団と道による「すこやかロード」の認定コースで、町内では初めて同イベントが開かれた。参加者の体力に合わせて、7キロ、3・2キロのコースを設定した。開会式で佐藤克男町長は「歩くことは健康づくりにいい効果がある。頑張らずに一汗かいて、継続してほしい」とあいさつした。

 ゲストの夏見さんは2008年のワールドカップで日本人選手として最高位の3位に入賞するなど、国内のトップアスリート。ウオーミングアップの後、ノルディックウオーキング用のポールを用いた歩行方法として、夏見さんは「肩甲骨の周りを引くようにして、体の後ろまでポールを押して歩くように心がけて」などとアドバイスした。

 夏見さんは参加者との会話を交わしながら、ウオーキングがスタート。それぞれ、自分のペースで起伏に富んだコースに望み、秋の自然を満喫しながら、楽しんでいた。(今井正一)


◎函館北斗ライオンズクラブが創立50周年記念大会

 函館北斗ライオンズクラブ(LC、田口修会長)の創立50周年記念大会が8日、函館市五稜郭町の市芸術ホールで開かれた。約320人が新たな門出を祝うとともに、活発な奉仕活動を通じ、より一層社会貢献することを誓った。

 田口会長は「初心に返り今期の私のスローガンである『おかげさまで50年・子どもたちの未来へ、ウィサーブ!』をモットーに、時代に合った素晴らしいアクティビティー作りをしていきたい」とあいさつ。来賓の片岡格副市長、331—C地区(函館、室蘭、苫小牧、小樽)の中嶋辛ガバナー、函館LCの高橋正人会長が祝辞を述べた。

 函館LCへ感謝状を贈った後、クラブ貢献賞として後藤次夫さん、小笠原金悦さん、熊野志郎さんに記念品を贈呈。小笠原さんは、初代会長を務めた亀吉さんから親子・孫3代にわたり会員として同クラブの発展に貢献した。

 記念事業では、大会に先立ち同ホールで親と子のための「音楽の絵本」クラシックコンサートを開いたほか、五稜郭公園に休憩用ベンチ10基設置、第25回ジュニア水泳大会、第34回少年武道大会、第6回市民パークゴルフ大会などに取り組んだ。

 大会後、五島軒本店(末広町)に会場を移し、記念晩さん会を開き、節目を盛大に祝った。

 同クラブは1961年12月、函館LCをホストクラブとして日本で365番目、331—C地区では16番目に設立された。(山崎大和)