2013年10月14日 (月) 掲載

◎49年前 選手村の料理人、中島さん五輪に思いはせ

 14日は「体育の日」。1964(昭和39)年の東京五輪開催を記念して制定された(当時は10日)。49年前、東京五輪選手村の料理人として、道南から唯一派遣された函館市の飲食サービス会社経営、中島一さん(72)は「調理、保存に不便だった時代。あの時の苦労が人生の励みになった」と思いをはせ、2020年の東京五輪の観戦を楽しみにする。

 中島さんは1956(昭和31)年、旧亀田町の桐花中学校を卒業後、市内松風町にあったレストラン「館」に洋食料理人として働き始めた。東京の名店・精養軒に勤務し、宮内庁御用達の経験を持つ橋本源丸さんに師事。厳しい指導を受けて腕を上げた。橋本さんは1年で他界したが、中島さんは持ち前の研究熱心さで技術を磨き、全日本司厨(しちゅう)士協会函館支部から推薦を受け、派遣が決まった。

 北海道から派遣された23人中、当時23歳だった中島さんは最年少だった。札幌市内で日の丸がついた委嘱状を受けた時、「橋本さんとの1年があったおかげ。選手と同じぐらい頑張って五輪成功に一役買う」と決意した。

 約3カ月前から仕込み作業に入った。ソースやマヨネーズなどの調味料も手作りで、作り置きが大変だった。海外で野菜不作だったため、国内から集めた。トマトは青かったものを温めて赤くするという苦労もあった。今のように便利な調理器具はなく、900人分のジャガイモの皮むきなど、連日午前4時から午後10時まで働いた。

 配属されたのは女子選手村。各選手村の料理は、帝国ホテルの総料理長を務めた村上信夫さんの意見で導入されたビュッフェ形式で提供されたため、各料理の追加作業もこなした。規定で選手との接触は禁止されていたが、大柄な選手の食事量に驚いた。約2カ月間、厨房とフロアを行き来し、競技を見る余裕は無かった。「関係者から選手がおいしいと言っていたことを聞き、励みになった。国際紛争が落ち着いたころで、食べ物が少ない国から来た選手もいた時代だった」と振り返る。

 五輪後は函館市内のレストランなどで勤務、80年に独立。居酒屋や函館市役所、千歳市内の企業で食堂を経営。1日の睡眠が3時間という時もあった。「五輪は自分も選手も頑張った。今も自分が頑張らなければ」との思いで働いた。

 村上さんや、道内から東京五輪に派遣された仲間の半数以上は他界している。「20年の東京五輪開催決定が早ければ、みんなが喜んでいた思う。次の五輪に向け、日本の景気は良くなるだろうし、国民はわくわくしていると思う」と目を細め、「次は競技をゆっくり見たい。日本頑張れ」と笑顔を見せた。(山崎純一)



◎東日本学校吹奏楽大会、上磯小が初の金賞、久根別は「銀」

 【富山】第13回東日本学校吹奏楽大会(北陸吹奏楽連盟など主催)が13日、富山市芸術文化ホールで開かれた。本道代表の上磯小吹奏楽部が金賞、久根別小吹奏楽部が銀賞に輝いた。

 大会には、東日本の6吹奏楽連盟から12団体が出場。1番目の上磯小は「喜歌劇『チャルダッシュの女王』セレクション」(カールマン作曲)を、3番目の久根別小は「眩い星座になるために」(八木澤教司作曲)を発表。大舞台でも堂々とした演奏を披露した。

 上磯吹奏楽団の団長で、北海道吹奏楽連盟の高橋徹副理事長は「両校とも、のびのびと楽しんでいる音が心に響き、聞いている人に感動を与えていた」と話していた。(金子真人)



◎ベビーリーフ実証試験へ

 渡島総合振興局は本年度、高齢農家でも栽培が容易で高収益な新作物の導入に向けたモデル事業で、ベビーリーフの実証試験に乗り出す。森町濁川地区の農家1戸にモデル実証圃(ほ)を設置、12月からハウス栽培する。トマトやキュウリの間作として普及を図る考えだ。

 2012年度の青ネギに続く第2弾。5品目以上の葉菜の若葉をミックスしたベビーリーフは、軽量で短期間に収穫できるのが利点。サラダ用として飲食店などの需要も高い。道総研道南農試(北斗市)が研究を進めていることもあり、本年度の作物に決定した。

 種まきを12月上旬に、収穫開始を来年1月上旬に予定。データを集めて栽培マニュアルを作成するとともに、専門学校に収穫物を使ったレシピ開発を依頼する。マニュアルはJAの生産部会などにも説明し、技術を広める。

 管内でのトマトやキュウリなどの果菜類は、抑制栽培(夏〜秋に出荷)と促成栽培(春〜夏に出荷)が主力で、同じハウス内で冬季のベビーリーフ導入に向けた技術開発を目指す。生産者に栽培してもらえる端緒としたい考え。

 同振興局が、12年度から3カ年で取り組む「高齢化に対応した高収益新作物普及促進モデル事業」。初年度は七飯町で青ネギを栽培実証した。

 農林業センサス(10年)によると、渡島の農業就業人口に占める65歳以上の割合は、全道平均より9ポイント高い43%。後継者のいない農家の割合は同2ポイント低い74%。同振興局は「後継者が少なく、今後も高齢者が営農を継続する必要がある。しかし、現状の作物では労力にも限界があるので、新作物の導入を進めたい」(農務課)としている。(山崎大和)


◎ガゴメをソーダゼリーに、函大生4人が開発

 函館大(溝田春夫学長)の学生4人が、ガゴメコンブを使った「GAGOMEソーダゼリー」を開発、13日に函大キャンパスで開かれた第48回大学祭「函大祭」2013(実行委主催)にデビューした。食べた人の反応も上々で、学生たちは商品化への夢を膨らませている。

 ガゴメスイーツプロジェクトの飴谷美咲さん(19)、金澤裕美さん(20)、田上啓太さん(20)、石井優慈さん(19)=いずれも2年=が、函館の特産をもっと身近に食べてもらおうと、昨夏から研究開発に着手した。

 ガゴメのところてん「函館がごめの滴」(だるま食品本舗製造)を加工したもので、滴と水の割合を1対1とし、透明感があり柔らかい食感が特徴。「ガゴメに関する勉強から始め、完成させた自信作」と学生たちは口をそろえる。

 この日は、リンゴが載ったレモンミントと、キウイフルーツが載ったマローブルーの2種類を、1個150円(アンケートに答えると100円)で販売。飴谷さんは「『コンブの味がしなくて面白い』という感想をもらった。今後も改良を重ねて商品化できればうれしい」と話す。

 同ゼリーは、函館短大付設調理製菓専門学校で12日にあった第25回学校祭「味まつり」(同校主催)にも登場し、100個を完売した。(山崎大和)