2013年4月2日 (火) 掲載

◎フレンドリーベア、貸自転車の営業開始

 【七飯】JR大沼公園駅前でレストランや土産物屋を経営するフレンドリーベア(大沼町215、鈴木みちよ社長)は1日、今シーズンのレンタルサイクルの営業を開始した。

 例年は4月中旬ごろのオープンだが、今期は雪解けが早かったため、3月下旬に自転車の搬入を行って整備を進めてきた。現在は約80台を貸し出し可能で、5月のゴールデンウイーク前には200台規模に増やすという。

 営業初日となったこの日は中国からの旅行客が早速レンタルに訪れていた。この時期に大沼を訪れるのは台湾や西日本など雪のない地域からの観光客が多いため、残雪の景色の中を自転車で駆け抜ける爽快感が人気だという。同社営業チーフの市川剛さんは「今の時期ならではの大沼をゆっくりと楽しんでほしい」と話している。

 貸自転車は1時間500円、1日乗り放題は1000円。問い合わせは同社(0138・67・2194)まで。(森裕次郎)



◎ご当地カレー食べて豪華特産品当てよう、桧山広域観光推進協がスタンプラリー

 桧山管内7町と各観光協会でつくる「桧山広域観光推進協議会」(事務局・桧山振興局)は、「ひやまカレースタンプラリー」を始めた。管内の3町以上の店舗でご当地カレーを食べ、9月末までに応募すると抽選で豪華特産品が当たる。

 ひやまカレーとは、道南日本海に面した各町の自慢の農水産物を生かしたメニュー。北海道新幹線開業を見据えた新グルメの売り込みをと、2年前から連携を強化し、桧山地域の食材の認知度向上や銘柄の磨き上げに努めている。

 各町創意工夫のメニューで、エゾバカガイ(江差)やジャガイモ・メークインのコロッケ(厚沢部)、黒豆の黒千石(乙部)など各農水産物を活用するほか、夷王山(上ノ国)やなべつる岩(奥尻)など自慢の景色に見立てた盛りつけも人気だ。

 スタンプラリー参加店舗は7町計18店。備え付け応募用紙(パスポート)に切手を貼って応募する。1枚で1回の応募、1人で複数の応募ができる。抽選は10月の予定で旬の味覚を20人にプレゼントする。一連の費用は桧山振興局の独自事業予算を活用している。

 問い合わせは事務局TEL0139・52・6642(桧山振興局商工労働観光課内)へ。(田中陽介)



◎校務の情報化推進、教員へのPC支給進む

 函館市内の小・中学校で校務用パソコンの整備が進んでいる。昨年度から各校の教員に支給され始め、学校関係者からは「これまで自前のパソコンを使っていたのでようやく支給されたという感じ」と安堵(あんど)の声が上がる。

 文部科学省によると、2012年3月1日現在の道内の校務用パソコン整備率は、小学校が91・6%、中学校が91・7%。一方、函館市は小学校が18・0%、中学校が19・3%と極端に低い。「財政難と学校の統廃合でなかなか導入に踏み切れなかったことが考えられる」(道教委)という。校内LANの整備率は全国81・5%に対し、道内は61・1%とやはり低い。

 函館市教委は2012、13年度の2年間で市内小中学校の教員に対し、1311台のノートパソコンを支給。昨年度は小学校17校に408台、中学校10校に269台を配備した。本年度も随時設置し、指導要領や会議資料などのデータを一括管理する校務の情報化を進めていく。

 函館深堀小学校では昨年12月に全教員に21台が支給され、3学期から本格的に活用し始めた。これまで校務用パソコンは各学校で数台設置され、同校は2台。今回一人1台整備されたことで「データを一括管理、保存できる場所ができ、セキュリティー確保の面で安心」と同校。

 整備後、同校は初めてネットワークで資料を共有できるペーパーレス会議を実施した。資料の印刷など、教員が1つの仕事に費やす負担を軽減。そのことにより、授業の準備や子どもに直接接する時間が増えるといい、「文書の共有が効率的になり、メリットは大きい。パソコンの効果的な活用法を模索していきたい」と同校。

 また、本年度は市内小中高66校でインターネットの無線LANが整備され、コンピューター室だけでなく、普通教室でもネットが使えるようになる。市内中学校は「授業スタイルの幅が広がり、授業準備時間の削減にもなる」と話し、学校のICT(情報通信技術)環境整備に期待する。(平尾美陽子)


◎北斗市が職員給与3.9%削減へ、8カ月間

 【北斗】北斗市の高谷寿峰市長は1日、政府による地方公務員の給与削減要請に伴い、一時的に職員の給与を平均3・9%引き下げる方針を示した。近く職員組合と交渉を始め、協力を求めたうえで6月の市議会定例会に関連の条例改正案を提案する。

 国家公務員は臨時特例措置で昨年度から2カ年で平均7・8%の給与カットを実施。政府は地方公務員の給与を7月から国家公務員並みに減らすよう求め、地方交付税の削減を打ち出している。

 市は2006年2月の旧町合併による誕生以来、行財政改革の一環で、計画的に職員定数の削減を進め、同年4月から本年度までの7年間で53人を減らし、人件費の抑制を図ってきた。

 国家公務員の給与を100とした場合、地方公務員の給与水準を示すラスパイレス指数で今回、市は104と国の水準を上回っている。市によると、本年度、地方交付税の削減などで6000万円ほどの収入減を予測する。

 市は同指数で上回った4ポイント分を是正する削減率とし、7月から来年3月までの8カ月間の措置として組合に提案する。市の試算では、給与カットで約3900万円の削減効果を見込む。  高谷市長は「地方交付税を地方公務員の給与削減に用いることは地方の財政自主権を犯すもので極めて遺憾」とし、一方で「何もしなければ市民サービスに影響し、市民の理解が得られない」と述べた。(鈴木 潤)


◎はこだて観光圏、国への申請見送り

 函館市と北斗市、七飯町が滞在型観光の促進を目指し国からの認定を目指していた「はこだて観光圏」に関し、2市1町などでつくる「はこだて観光圏整備推進協議会」が2012年度の認定申請を見送ったことが、1日までに分かった。現段階で認定を受けるメリットが不明瞭との懸念があったとみられる。今後は国からの補助を受けずに既存の枠組みを活用することで観光振興を図る構え。

 観光圏は「食」をキーワードに滞在型観光の促進を図ろうと、2010年度に道南18市町で認定を受けた。国から補助を受けて周遊型プログラムを紹介する冊子の作製や、本州で道南の特産品を集めたイベントなどの事業を展開していたが、観光庁は昨年末、一体的な地域づくりを進める目的で制度を変更し、生活圏を踏まえた圏域設定を求めた。

 これに伴い、計画対象を18市町から3市町に絞り、「異国情緒」をアピールする戦略に変更。国への再申請を目指し、2月上旬には18市町でつくる整備推進協議会を解散した上で、2市1町の観光関係者で新たな協議会を設立していた。

 地元関係者からは申請に当たっての条件が厳しいことや、認定された際のメリットを疑問視する声が上がっていた。今後は18市町の行政や観光協会などでつくる「みなみ北海道観光推進協議会」などを通じて広域観光推進を図る方針。

 観光庁によると、1日現在で全国6地域が新規に観光圏に認定され、道内では富良野市、美瑛町を中心に6市町が選ばれている。(千葉卓陽、松宮一郎)