2013年4月22日 (月) 掲載

◎アプリ開発 児童ら挑戦 未来大でITキャンプ

 IT技術を学ぶプログラム「Life is Tech!(ライフイズテック)」が21日、未来大で行われた。小学4年から高校3年まで18人が参加し、スマートフォンアプリのプログラミングやデザインなどを学んだ。講師を務めたライフイズテック代表の水野雄介さんは「子どもたちの可能性を伸ばせられる環境をつくっていけたら」と話している。

 ライフイズテックは、最新テクノロジーを学ぶITキャンプで、年間1000人を超える中高生が参加する人気のプログラム。未来大の角薫教授の研究室が企画し、道内で初めて開かれた。

 今回行われたのは、iPhoneのアプリを開発するコースで、ライフイズテックの講師2人のほか、未来大生と函館高専生4人が参加者をサポート。子どもたちはパソコンを使用し、好きなキャラクターなどでデザインしたオリジナル時計アプリの開発に挑んだ。

 函館中部高3年の佐藤菜摘さん(17)は「アプリを作るのは初めてだったが思ったより良くできた。次はゲームアプリを作ってみたい」と満足げ。未来大の角教授は「函館の子どもたちにITへの興味を持ってもらえるようなイベントをこれからも開いていきたい」と話している。 (金子真人)



◎6月16日 函館では初 「新選組検定」いざ勝負=@

 新選組博士集まれ—。幕末期に活躍した新選組の知識を問う「第3回新選組検定」が6月16日、函館で初開催される。ファンの要望と、今年迎えた新選組結成150年の節目を盛り上げようと実現。主催する新選組検定運営事務局(東京)は「これまでの検定で道内からの参加は少なかった。函館では多くのファンに挑戦してほしい」と呼び掛けている。

 同検定は昨年、東京や京都などで初開催。函館は新選組副長の土方歳三が最期を遂げた地で、同事務局は「ファンにとって一度は訪れたい聖地」と、開催地として適当と判断。東京、京都、福島県会津若松市と全国4会場で行う。

 検定はマークシート形式での4択問題。難易度別に4〜1級があり、4級(全50問)は入門レベル、3級(同100問)は初級、2級(同100問)は中級、1級(同100問)は上級。過去2回の検定で3000人以上が受験し、合格率は4級90%、3級70%、2級30%、1級合格者はわずか7人という。

 合格した希望者には有料で認定カードなどの特典を用意する。同事務局は「本州の人間にとっては、函館を巡るきっかけにもなるのでは」としている。

 函館の試験会場は未定。3級が午前10時40分、2級午後0時40分、4級と1級は同2時40分に始まり、試験時間は各60分。申し込みの締め切りは5月16日で、受験料は4級3800円、3級4700円、2級5400円、1級7800円。併願受験で割引となる。詳細は同検定公式ホームページ(http://www.kentei−uketsuke.com/shinsen−gumi/)で。問い合わせは同事務局(電話03・3233・4808)へ。



◎大函丸で大間においで 函館から客呼び込みへ

 【大間】青森県の大間町商工会などは4月27日から5月6日まで、津軽海峡フェリー(函館)の「大函(だいかん)丸」が就航したことを記念し、「大函丸乗ったど! サービスフェア」を行う。同町の協賛店で買い物や食事をした際に大函丸の乗船チケットを提示すると、さまざまな特典を受けられるというもの。函館や道南各地から大間へ観光客を呼び込もうという初めての取り組みだ。

 フェアは、町や町内のまちづくりグループ、商工団体などでつくる観光活性化の組織「やってまれ大間! 人間会議」が、同期間に津軽海峡フェリーの大間ターミナルで行う物販イベント「大函丸フェア」に合わせて試験的に行う。

 参加するのは商工会と大間町観光協会に加盟する飲食店、土産物店、宿泊施設など約30店。飲食店では生ビールやソフトドリンクを無料で1杯提供したり、記念写真を撮影してプレゼントしたりするサービスを行う。土産物展店は多彩なプレゼントを用意しているほか、宿泊施設では宿泊料金を1割引きするサービスなどもある。

 当日の乗船チケットのみ有効。1枚で複数の店で使うことができる。同商工会では「一人でも多くの人に大間に来てもらい、町の中をゆっくりと歩いてもらいたい」とPRしている。参加店が掲載されたチラシは大函丸やターミナルで配布する予定。問い合わせは同商工会(電話0175・37・2233)へ。 (松宮一郎)


◎函館に移住 11組17人

 函館市などのまとめによると、昨年度に市地域交流まちづくりセンター(末広町)内に設置されている専門窓口を利用した移住者は11組、17人に上った。定住・移住に関する相談件数も前年度比24件増の76件と、第二の人生を過ごす移住先として函館が一定の人気を保っていることがうかがえる。市が機能を持っていた「定住化サポートセンター」は昨年度からNPO法人に業務委託しており、NPO側は交流会を増やすなどして、サポート体制の一層の充実に乗り出している。

 市は団塊世代をターゲットに函館で第二の人生を過ごしてもらおうと、2005年度に移住希望者の相談窓口として企画部内に定住化サポートセンターを設置。09年にはまちづくりセンターの指定管理者、NPO法人サポートはこだてに業務委託して移住者サポートデスクを設けた。昨年度からは同団体が定住化業務も委託を受け「定住化・移住者サポートデスク」として一体的に運営している。

 同団体によると、昨年度の移住者は首都圏6組、道内1組、東北1組、中部1組、九州1組。スペインからの移住者も1組いた。相談は30代や50代からも寄せられているほか、福島第一原発事故の影響で函館への移住を希望する人もいる。

 同団体は昨年度、移住者交流会を計25回行って内容を充実させたほか、先に移住した人が自らの体験を踏まえ、希望者を市内案内して買い物、医療などの情報を提供する取り組みも3年前から実施。今年からはインターネットを使わない移住者向けに、交流会やイベント案内を封書で送っており、函館で安心して暮らしてもらうための細かな支援に力を入れる。

 同団体で移住・定住業務に当たる佐久間正昭さんは「団塊世代の定年を見据えて始まった事業だが、定年から5年程度は嘱託などで働いており、65歳を越えてから移住希望が多くなるのでは」と分析。「窓口が一本化されたことで相談件数はこれからも多くなっていくのでは」と話している。 (千葉卓陽)