2014年10月21日 (火) 掲載

◎間宮林蔵 福島町で測量 道内初の行動記録発見

 【福島】江戸時代の探検家・間宮林蔵(1780?〜1844年)が、1813(文化10)年に測量のため吉岡村(現福島町)を訪れたことを示す資料が町福祉センター内の永田文庫で見つかったことが、20日までに分かった。間宮が道内で測量を行ったとする行動記録の発見は初めて。伊能忠敬研究会(東京)の中塚徹朗さん(56)=福島町在住=は「伊能忠敬が作成した日本地図の道内部分全ては間宮の測量データを用いていた、とした説を後押しする貴重な発見」と話す。

 発見された資料は、吉岡村教育会が1913(大正2)年に編纂(へんさん)した「吉岡郷土誌」。同誌の宮歌村(1906年に吉岡村と合併)のページに「文化十年四月 間宮林蔵道路測量ノタメ来村」、備考欄には「草分日記」からの出典であることが記されている。

 今回の行動記録は、福島町史研究会の米塚誠さん(66)が自身の研究のために永田文庫を訪れた際に発見。米塚さんは「草分日記は村の大事な出来事を記した備忘録のようなもので、そこに書かれていたことを郷土誌に写したのでは」と推測する。

 これまで、日本初の実測地図である「大日本沿海興地全図」(伊能図)は、北海道南岸部分が伊能、北岸が間宮の測量によるものとされていた。

 しかし、研究会は今年8月、道内全てが間宮のデータによって作られたとする新説を発表。伊能が1800年に南岸を測量したデータと、21年後に完成した伊能図の画像を重ねた結果、ほとんど合致しなかったことを根拠に、「伊能の門人であった間宮によって測り直された可能性が高い」とした。ただ、これまで間宮が再測量したというはっきりとした記録が見つかっていなかった。

 中塚さんは「出典元とされる草分日記が見つかれば、間宮の行動がさらに明らかになる可能性もある」と伊能図研究の進展に期待する。(金子真人)



◎アプリ開発コンで未来大院生が企業賞

 地方都市の課題解決に導くアプリケーション開発コンテスト「キャリアハブ」で、公立はこだて未来大学大学院生のチームが企業賞を受賞した。3人のメンバーは空き家情報の提供と起業家支援策を結びつけたアプリを考案。20日に函館市役所で発表会が行われ、市職員らに成果を披露した。

 コンテストは学生向けのキャリア教育事業を手がける「ローカルイノベーション」(東京)の主催。全国4市にテーマが設定され、函館は人口減少などを課題とした。未来大のメンバーは塚本裕樹さん(23)、新山優佳さん(22)、安田光喜さん(23)の3人。8月に西部地区や美原地区で現状を調査し、開発期間を経て、9月28日に都内で審査会が行われた。

 3人は市内に就職先が少ないことから若年層の転出が多いことを問題視。西部地区の古民家を改装したカフェを念頭に、起業に活用できる空き家・空き店舗情報の検索と、物件の間取りを利用して家具配置などシミュレーションできる機能を併せ持つアプリ「函館起業シミュレーター『Switch(スイッチ)』」を開発した。

 物件情報には賃料や改装費、周辺の立地条件などを付加し、間取り配置では平面図にテーブルやいすなどのアイコンを置くと断面図に反映される仕組みを取り入れた。受賞について3人は「東京の企業とのつながりや他大学学生との交流ができて良かった。自分たちが力を入れたアイデアを評価してもらった」と話していた。(今井正一)



◎条件整えば売却も 旧ロシア領事館利活用で

 函館市の工藤寿樹市長は、20日に開かれた市民団体との意見広聴会「市長のタウントーキング」で、旧ロシア領事館(船見町)の利活用に関し、条件が整えば民間事業者への売却も可能とする考えを示した。

 市長は、同領事館の利活用をテーマに今年国際設計コンペを行った「ハコダテ☆ものづくりフォーラム」(石王紀仁代表)と懇談。石王代表は設計コンペの結果を説明しながら、「(領事館で)実際に事業を展開したい方が現れている。仮にプロポーザルを行えば、日本中から業者が出てくる」と述べ、民間ノウハウを活用するPFI方式を主張した。

 市は同領事館の改修を行った上で、直営での運営は行わず、活用する民間事業者がいる場合に貸し出しとすることを基本線としてきた。同市長は、観光スポットから離れている立地の悪さなどから「生産性のある事業を行うのは非常に厳しい」としながらも、「民間で買い上げるとすれば整備保存が条件になる。景観にマッチしたホテルなどを増築するのは自由」との見解を述べた。

 広聴会には同フォーラムなど4団体が参加。陣川あさひ町会のJバス運営委員会(上野山隆一代表)は来年度の通学バス運行に関し、貸切バスの制度変更に伴って運賃が値上がりし、個人負担が月額約2000円増えるとして対応策を求めた。これに同市長は「町会でスクールバスを購入し、市が補助する方法もある」とし、担当部局に検討を指示した。

 このほか、NPO法人函館市学童保育の会(高田恵美子理事長)は学童保育の施設設備や職員の待遇支援に理解を求めた。また、戸井高校閉校後の校舎後利用を考える会は3年生2人が訪れ、来年3月の閉校後にIT企業を誘致するなどの活用策を提案した。(千葉卓陽、蝦名達也)


◎平年より早く水稲収穫終了 農作物生育状況

 渡島総合振興局と桧山振興局は20日、管内の農作物生育状況(15日現在)を発表した。水稲の収穫作業は順調に進み、渡島で平年より4日、桧山で2日早く終了した。

 水稲の収穫の進捗(しんちょく)率は渡島、桧山とも100%。ただ、全道的な傾向としてコメの製品歩留まりの悪さが指摘されており、渡島総合振興局は「量は取れているが、製品収量が少ないというのが農家の実感ではないか」(農務課)としている。

 ジャガイモの収穫は、渡島で平年並みにほぼ終了、桧山の露地でも3日早くほぼ終了した。家畜飼料用トウモロコシの収穫は渡島で3日早くほぼ終了、桧山で平年並みに85%まで進んだ。

 渡島のリンゴ「つがる」は収穫が25%まで進み、10日早い。桧山の秋まき小麦の生育は、低温の影響で出芽が2日遅れ。大豆の収穫は平年より早めに一部で始まった。小豆の収穫は2日早くほぼ終了。ビートの生育は7日早く順調だ。

 本年度の調査は今回で最後となり、渡島総合振興局は「総じて平年並みから平年より良かったのではないか」(同課)、桧山振興局は「順調な1年だった」(同課)としている。(山崎大和)