2014年3月24日 (月) 掲載

◎空育180号「きらら」後継期待 来春から一般栽培

 道総研中央農試岩見沢試験地が開発した外食、中食向け道産米「空育(くういく)180号」が注目されている。「きらら397」の後継となる業務用品種で、来春から一般栽培が始まる。道南も普及見込み地帯だが、良食味米の作付け意欲が強いことから作付け動向は未知数だ。

 道産米64万トン(2012年)のうち、約半分が牛丼チェーン店などの外食、弁当やおにぎりなどの中食で消費される。きらら—は、道産の良食味米の草分け≠ニして1988年にデビュー。96年には全道コメ作付面積の63%に達するほど高かった。しかし「ほしのゆめ」や「ななつぼし」といった良食味米の増加に伴い、業務用に転身。粒のしっかり感や作業性の良さ、値ごろ感も評価されて全国的に名をはせた。

 業務用需要の高まりに対し、きらら—は全道的に作付けが減って2万5000ヘクタールを割り込む。冷害に弱く、収量がななつぼしに劣り、いもち病にも弱いという弱点があるからだ。そこで、きらら—に替わる新品種の開発に乗り出した。

 良食味の「上育455号」と、多収で冷害に強い「大地の星」を交配して誕生したのが空育180号。今年2月に道の優良品種に認定、農水省へ品種登録を出願する。

 空育180号の特徴は、牛丼に使うコメに適しているということだ。白飯食味評価では、きらら—に比べて柔らかさや粘り、味、口あたりが同等で、つや、白さは上回った。盛り付けた際においしく見えそうだ。また、牛丼適性を調べたところ、たれ通り、粒感、硬さが標準より良い結果となった。

 収量の比較では、きらら—より8%多かった。いもち病に強く、耐冷性があり、割れもみが少なく斑点米が出にくいという。

 欠点は背丈が高く倒れやすいこと、初期の分げつ(茎の本数が増える)に時間が掛かることが挙げられる。

 きらら—と置き換え道内2万3000ヘクタールの普及を見込む。渡島、桧山管内でのきらら—の作付け割合は5%以下となっており、良食味のふっくりんこ、ななつぼしに加え、減農薬米「きたくりん」の作付け傾向が強いため、普及がどこまで進むかは未定。

 道総研道南農試(北斗市)の菅原彰研究主任は「業務用米は、冷害などでいったん数量が足りなくなると他産地に穴埋めされ、そのシェアを取り戻すのは難しい。安定生産を可能とする品種が必要」と話している。(山崎大和)



◎美しい音色響く 公民館マチネコンサート

 「函館市公民館活性化ネットワーク イキ!ネット」(松石隆代表)は23日、同館(青柳町)を会場にした「公民館マチネ第25回ラストコンサート」を開いた。

 演奏会場として使われることが少なかった同館での定期的なコンサートの開催を通じ、建物の魅力を見直すことなどを目的に2007年に第1回を開催。これまでに延べ4000人以上を動員。同館は7月から改修工事に入るため、今回が改修前最後のコンサートとなった。

 この日は約260人が来場。演奏の前に石松代表が公民館マチネの歩みを振り返り、1933年に建てられたコンクリート造りの歴史ある同館の重要性を説いた。活動を通じて改修が決まったことについて「多くの人たちの協力に感謝したい。改修は大きな区切りだが、歴史的建造物を生かした文化芸術の創造や、街づくりと文化振興を函館から全国へ発信したい願いで、微力ながら活動を続けていきたい」と語った。

 演奏会は畑中一映さん、畑中佳子さんによるピアノや、松石代表のフルート、森洋子さんのチェンバロのほか、10人によるアンサンブルで「サウンド・オブ・ミュージック」などを披露。静寂の会場の中で、美しい音色や軽快なリズムが響き渡ると、来場者は気持ち良さそうに聴き入っていた。(小林省悟)



◎めきめき上達 有段者続々 北斗手打ちそば同好会

 【北斗】北斗市内でそば打ちを楽しむ「北斗手打ちそば同好会」(貝崎勝利会長)のメンバーが、今月開かれた「素人そば打ち段位認定会」で初段から3段まで一挙12人が合格を果たした。設立から5年。めきめきと腕前を上げ、メンバーの大半が有段者になった。メンバーは「日ごろの練習の成果を発揮することができた」と喜んでいる。

 段位認定会は全国麺類文化地域間交流推進協議会(全麺協)の主催。そば打ちの技能を審査員が厳しく評価する。初段から5段まであり、40分以内に準備からそば打ち、片づけまでをする。今回の同会の成績は、初段合格が9人、2段昇段が1人、難関の3段は2人が合格した。

 3段に挑戦したのは北斗市の高石勝利さんと坂井修さんの2人。3段は「人前でそば打ちが披露でき、市町村を代表してそばの歴史や文化を紹介できる力量を持つ」ことが合格の基準。坂井さん(56)は試験も好成績で優秀賞を獲得した。「試験はとても緊張した。時間内にすべての作業をこなさなければならないのが一番大変だった」と振り返る。

 2段に合格した鹿角昭夫さん(60)は2年前に入会したばかり。成績もトップで最優秀賞を獲得。「水回し、厚さを均等にするところが難しかった。練習を重ねて次は3段を目指したい」と意欲満々。

 設立は2009年。メンバーは20〜70代の24人。月2回、日曜に飯生住民センターに集まり、互いに技術を磨き合っている。「楽しみながら」をモットーに、地域の活動にも積極的に参加している。

 貝崎会長は「みんな頑張って練習した結果」と合格者をたたえる。今後新人も入る予定。「そば打ちの楽しさを地域に伝えていきたい」と話した。(松宮一郎)


◎函館バス日吉営業所 面積縮小して存続

 函館市は新年度から、函館バスに土地を賃貸している日吉営業所(日吉町4)の面積を縮小するとともに、一部施設の建て替えに着手する。函館新外環状道路の整備に伴って道路用地を確保する必要があるためで、営業所の位置を変えずに用地を補償し、敷地内で事務所などを建て替える。

 同営業所は2001年のバス民営一元化に伴い、函館バスが土地を借り受けている。敷地面積約9300平方メートルで、路線バスの駐車スペースや事務所、洗車機などがあるが、同営業所横に函館新外環状道路の日吉インターチェンジ(IC)が設けられることに伴い、同ICに接続する市道や道道を整備するため、既存の施設が支障となる。

 このため、民有地との土地交換や、市教委が管理している土地との所管変更によって営業所の場所を確保。敷地面積は約7300平方bに縮小し、移転が必要な事務所や洗車機を建て替える。

 新年度に実施設計を行い関係経費950万円を計上。2015年度の工事着手、16年10月の完了を目指す。全額国から補償を得て、市が移転工事を行う。

 17日の市議会予算特別委員会では、委員から「今後も同営業所が、市の公共交通において機能を果たしていくのか」と指摘があり、谷口諭企画部長は「今後路線の再編も進めていくが、日吉は交通事業に必要な場所」と述べ、存続の考えを示した。(千葉卓陽)