2012年10月17日 (水) 掲載

◎山津波事故きょうで半世紀、犠牲者を慰霊

 【乙部】町内で1962年に発生した豊浜トンネル山津波事故から17日、半世紀を迎える。死者・行方不明者14人の犠牲者慰霊碑前では16日、遺族らが訪れ、「50年前の大惨事を忘れずに防災の心構えにしなければ」と手を合わせた。

 乙部町史によると、山津波は同年10月17日午前10時45分ごろに発生。乙部と熊石側を結ぶトンネル間で約600メートルにわたって大規模な地滑りが起き、通りかかった函館バス車両と現場作業員を土砂が襲った。6歳の女児を含む乗客11人が遺体で見つかり、函館開建職員ら3人が行方不明、重軽傷者14人の大惨事となった。

 当時の新聞は「地すべりバスをのむ」「とまどう救助隊 余りに大きい地すべり」の見出しで事故の状況を伝えている。

 慰霊碑は新・豊浜トンネルの乙部側にあり、遺族らが毎年この時期に供養をしている。夫(当時40代)が行方不明の町内の浅野トシヨさん(88)は16日、家族5人と足を運び「どこかで生きていてほしいという思いで、大好きなたばこと甘いどら焼きをここに持ってきた」。事故発生翌年から慰霊碑で供養を続ける、龍宝寺の伊藤泰修さん(68)は14人の名前を読み上げて読経し「自分が18歳のときの山津波で、あの日も今日と同じく午後から風が吹いて海が荒れたのを覚えている。犠牲者の冥福を祈り、大惨事を風化させずに防災の備えにしなければ」と話していた。

 当時30歳の父親がこのバスに乗車し、海中に投げ出されながらも助かった町内の男性(45)は「山津波の日はいつも感慨深く、命のつながりや自分の存在を見つめ直している」と語る。町では広報誌で山津波など地域の災害を振り返り「災害は忘れたころにやってくるので日ごろの備えを」としている。(田中陽介)



◎観光名所の紅葉遅れ

 道南各地で紅葉が遅れている。冷え込みが強まった今月中旬から染まり始めたが、函館・近郊の名所は例年より1週間から10日ほど遅い。関係者は「長引いた猛暑の影響」と口をそろえ、25日から1週間がピークとみている。

 気象庁は15日、9月の世界の平均気温が1891年の統計開始以降、最高を記録したと発表。函館も平年より4・2度高い22・5度と過去最高を更新。平年差は、道内22主要地点で6位だった。

 七飯町の大沼公園では、例年より2週間遅い今月10日ごろからウルシ類が染まり始めたが、16日現在、緑の葉が目立つ状況だ。自然公園財団大沼支部によると、朝晩が急激に冷え込み、最低気温が8度を下回り始めたのが中旬で、「最近は日に日に紅葉が進んでいる」という。カエデ類も徐々に色付いているとし、「ピークは1週間遅れの25日ごろ。このまま順調に紅葉が進んでほしい」と同財団。

 函館市恵山地区では、同地区で毎年最初に紅葉が始まる海向山(かいこうざん)が16日現在、紅葉していない。残暑が長引いたため、葉に黒い斑点ができたサラサドウダンが目立っている。市恵山支所は「2年前の猛暑と違い、今年は9月中旬まで暑かった。色鮮やかな紅葉も数日間で落葉してしまう恐れがある」と気をもんでいる。

 見晴公園も、カエデが徐々に染まっているが、「1週間から10日ほど遅れている」(同公園管理事務所)。夕刻からカエデ並木をライトアップし、音楽ライブなども開く催し「はこだてMOMI—Gフェスタ」は20日開始だが、例年、初日の段階で紅葉は本格化しておらず、「(今年も)イベント会期中に見ごろになってくれるはず」と期待している。

 函館海洋気象台によると、今後寒気が入り込むため、18日以降の函館・近郊は最低気温6、7度前後で推移する見通し。(長内 健)



◎大妻高「子ども文化コース」新設へ

 函館大妻高校(池田延己校長、生徒426人)は2013年4月から、現在の家政科内にある「生活情報コース」を廃止して「子ども文化コース」を新設する。高校で保育に関する基本技術と知識を身につけ、市内の短大と連携した5カ年計画も検討。将来、保育士や幼稚園教諭などの保育分野で活躍するスペシャリストを育てる。校舎の一部新築も進める。

 同科は2年生からコースを選択するシステムで、従来はコンピューター技能を習得する「生活情報コース」と家庭生活の基礎を学ぶ「家政コース」があった。来年度からはピアノや折り紙などを使って造形表現を育てる授業などを行い、子育てに触れる「子ども文化コース」と、名称を変更した「ファッション造形コース」の2つになる。

 同校が来年創立90周年を迎えるのを機に、同周年と100周年(2023年)記念事業として、コースの新設と校舎の改築を決めた。校舎を新築・改修し、2014年の完成を目指す。オープンカフェ(食堂)を新設し、地域交流の場としても活用する考え。

 新コース設立は、短大に進み、保育士などを目指す生徒が保育に必要なピアノ演奏などに悩まされる現状を受け、保育の基礎・土台作りの必要性を検討。また、政府が幼稚園と保育所の両方の役割を持つ「認定こども園」を充実する方針を固め、今後、保育分野のエキスパートのニーズが高まっていくことを考え、新設することを決めた。

 池田校長は「教育を通じた良妻賢母の育成を目指し、地域で活躍する人材を育てていきたい」と話している。(平尾美陽子)


◎大間凍結で協力確認、工藤市長ら原発ゼロの会の国会議員に要請

 【東京】電源開発(東京)が大間原発(青森県大間町)の建設工事を再開したことを受け、上京中の函館市の工藤寿樹市長らは16日、都内の参院議員会館で超党派の国会議員でつくる「原発ゼロの会」のメンバーと懇談した。大間原発の問題点について意見交換し、建設の無期限凍結に向けた協力を求めた。

 道南側は15日の国や事業者への要請に続き、工藤市長や高谷寿峰北斗市長、函館商工会議所の松本栄一会頭のほか、函館市町会連合会長、渡島管内漁業協同組合理事、道南地区農協組合長ら9人が参加した。

 懇談で工藤市長は大間と函館の距離感や人口比などを説明し、「福島の事故前の安全神話が前提の設置許可がそのまま有効とは信じられない。少なくとも函館を含む30キロ圏内の同意を得るべき」と述べ、現行法を改正する必要性を訴えた。

 これに対し、議員からは「市長の意見は全くそのもの。皆さんと止める方向に行きたい」(民主党・近藤昭一衆議)、「実験しながら発電するなんてとんでもない。事故対応、安全対策は県の越境を想定していないことが問題」(公明党・加藤修一参議)などと同調し、今後の協力関係を誓った。

 前日も同行した道南選出の逢坂誠二衆院議員は新たな安全基準が定まらない中での工事再開に「手戻りがあってもいいから工事をやるなんて国民を馬鹿にしている」と指摘。「政府は原子力規制委の独立性や自主性を言い訳に安全性に無関与であってはならない」と苦言を呈した。

 一行は他の道内選出議員へもあいさつ回りし、この日で要請活動を終えた。ゼロの会は、逢坂氏や自民党の河野太郎衆院議員、社民党の阿部知子衆院議員ら8党10人の世話人を中心に活動。衆参両院で92人が参加している。(森健太郎)


◎神山茂奨励賞に桑嶋さん

 函館文化会(安島進会長)は16日、函館や近郊の郷土史研究功労者を対象とした今年の神山茂奨励賞を、函館市本通2の写真家、桑嶋洋一さん(78)に贈ると発表した。長年にわたり函館の写真史を研究し、郷土史に大きな足跡を残していることが評価された。本賞は2年連続で該当者がなかった。

 桑嶋さんは函館の写真史研究の第一人者。新聞社でカメラマンを務める傍ら、1964年ごろから本道の写真史について調査開始。勤務地だった函館でも、93年に論文「函館写真史考」(上・下)を発表。田本研造、横山松三郎ら幕末から明治にかけて箱館に名を残した写真家の業績をたどり、史実解明に貢献した。

 退職後も調査を続け、96年に「北海道写真史 幕末編」、2002年に「津軽(函館)要塞の写真史」を発表した。

 同賞選考委の安東璋二委員長は「函館の写真史は日本のそれとも重なり、この分野で函館独特の郷土史を開拓してきた功績は素晴らしい。今後の研究にも期待している」と話した。

 桑嶋さんは「今まで支えてくれた方々のおかげ。学生時代の恩師に言われて始めた活動が実を結んだ」と喜んでいる。

 神山茂賞は函館出身の郷土史家、神山茂氏(1893〜1965年)の業績をたたえ、後進の研究を奨励しようと函館文化会が89年に創設した。

 表彰式は11月7日、五島軒本店で開かれる。(長内 健)